この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2月の予定

2014年01月30日

2月の活動予定をお知らせします。

2月4日 河辺生き物の森

2月11日(祝) THE 100 SNOWMAN PROJECT 2014

2月18日 河辺生き物の森

2月25日 河辺生き物の森


雪が降った森に行けたらいいなー。

夜に雪が積もるとうさぎの足跡が見られるそうです。

完全防備で来てくださいね。

10時からお弁当を持って、、、。

11日のイベントは湖東地区にあるヘムスロイド村であります。

繊細はこちら、、、

2/11(火・祝)THE 100 SNOWMAN PROJECT 2014

○ 開催日時:2014年2月11日(火・祝)13時から15時まで
○ 内容:森の中にみんなで100人のスノーマン(雪だるま)を本気で作る
○ 場所:滋賀県東近江市平柳町568(平成の杜ヘムスロイド村内)BASE FOR REST
○ 参加費:500円/人、1,000円/家族(*温かいドリンク付き)
○ 定員:100名
○ 申込閉切:2014年2月9日(日)
○ 申込方法:電話080-5779-8113 又はFacebookイベントページにて
○ 服装・持ち物:雪に濡れてもいい服装、スノーブーツ、手袋、マイカップ

BASE FOR REST企画 2014年第1弾は、100体の雪だるま作り! 雪の降り積もった森に一人一体、自分のオリジナル雪だるまを作ってみよう。 寒い冬の暖かい想い出に家族や友人、恋人を誘って、森の中で遊びませんか?

※注意事項:積雪が10cm以上の場合のみの開催となります。2月10日時点の雪の状況で実施か延期かの決定 をいたします。BFRのHP、Facebook、Twitterにて発表します。雪が降るように祈っておいてください。


ねっこで参加希望の方は、10日までにおくがわまで連絡をお願いします。


今週は子どもたちが風邪をひきました。

風邪の時のごはんってみなさんどうしていますか?

うちでは今回、しょうがシロップとだし醤油、

あとりんごとさつまいものかさね煮がすごく役立ちました。

お茶はいやがるけどしょうがシロップの入ったドリンクはよく飲んでくれたり、

梅干しのお粥はすぐに飽きちゃうけど、だし醤油と梅酢のたれをかけると

おいしー!ってたくさん食べてくれました。

だし醤油は、小さくなった鰹節をお醤油に浸けておくだけでめっちゃおいしいんです。

重ね煮はむしぱんやパウンドケーキに。外に出られないので一緒に作って楽しみました。

急いで買い物に行かなくても家にあるもので充分間に合って、

しかもおいしい♪簡単♪体にいい♪

みなさんは子どもが風邪ひきさんの時、どんな風に過ごしてますか?

またねっこで簡単な←ここが一番大事(笑)

風邪の時のごはんを教えあいっこできたらいいですね。



  


Posted by 木のねっこ at 22:40Comments(0)活動内容

今日のねっこ

2014年01月28日

1/28 久しぶりに河辺いきものの森に集まりました。
空気はひんやりだったけど、風は弱めで穏やかな陽気。
過ごしやすくてよかったですねー。
外で過ごす日は、こっそり靴用カイロを仕込む私。オススメです( ̄ー ̄)


いつものお友達、いつもの場所。
そんな安心できる環境で、慎重派の息子ものびのび遊んでいました。


今日は「僕もー!私もー!」と同じようにブラブラしてみたり、

ゴロゴロしてみたり(笑)


スタッフの方が焚き火をしてくださって、まったりヌクヌクお喋りしたり。
トレイルに登ってみたり、やっぱりいつもの池ポチャも。
干し芋にじゃれつく姿も可愛かったなぁ(´∀`)
氷の張った水たまり、そんなものが新鮮に思えてしまう子供の魔法。

今の季節は赤い実がたくさん見つかって素敵ですが
森には綺麗なブルーの実があります。
「ジャノヒゲ」というらしく、私は初めて知った実なので、
また近々散策しに行って、探そうと思います!!

大きい子も小さい子もどんどん成長して、関わり方が変わっていく。
それをゆったりと見守れるねっこの日が私は大好きで楽しみです。

冬だし寒そうですが…、雪の日の森にもお邪魔して皆で遊んでみたいですねー!!



記事写真 kam  


Posted by 木のねっこ at 21:26Comments(0)活動報告

こいぬのうんち

2014年01月26日

1月のぽかぽかの土曜日。

お寺にたくさんの親子がこいぬのうんちのお芝居を見に来てくれました。



うんち、くっさーい、というワードに子どもたちは大笑い♪

大人もきがんさんの演技に魅了されて釘付けです。

きがんさんのステージは本堂の端からはしまで全部!



派手な演出や音響ではなく、生の音、生の声、生の動き。

お寺で、親子で、息づかいを直に感じるお芝居を見てもらうことができて

本当によかったなあ。

中盤から台所にいて、きがんさんの声や、笑い声を背中で聞いていて

とっても幸せな気分になりました。

終わったあとはみんなでぜんざいを食べました。

小豆と黒豆は地元のお母さんが分けてくださって、

おもちは家にあるよって持って来てくれたりこの日のために2升用意してくれた人もいて

とっても美味しいぜんざいをみなさんに食べてもらうことができました。

食べたら次々外へ!



産まれたばかりの赤ちゃんから小学生まで。

お天気にも恵まれ、いろんな方に力を貸してもらって、楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。



次回1月28日は河辺の森で集まります。







  


Posted by 木のねっこ at 22:03Comments(0)活動報告

太郎坊さんとぽかぽかの会

2014年01月21日

先週は、お天気にも恵まれ太郎坊さんへ初詣に行ってきました。



この階段、見上げると果てしなく思えるけどわいわい登るとけっこうあっという間なんです。

わたしはうさぎ~♪ 私はトラさん~♪



鯉さん、ジーーっとしてるねえ。寒くないのかな。



お清めのはずが水遊びになっちゃう。



もう少し!手つなぐと元気がわいてくるね。



夫婦岩を通ると展望台!スカッと晴れて気持ちいい♪



お弁当を食べて、今年一年元気で過ごせますように、、とお参りしました。

七福神のお顔も一人ひとりよく見て、寄り道もたくさんしながら帰りました。




そして、今日はぽかぽかの会の布ナプキン、経血コントロールの話に参加してきました。

布ナプキンってどうやって使うの?経血コントロールってどういうこと?

ていう話から、やってみるとしんどさが減ったよっていう体験談や、骨盤底筋の鍛え方、

それに子どもの布おむつ、ふんどしの話までワイワイ情報交換しました。

体が変わっていくのを実感したり、かわいい布ナプキンを使うのを楽しんだり、

楽に洗える方法を工夫したり、、。

楽しみながらわくわくしながらやっていくことが一番いいよねと話していました。

ぽかぽかの会は月1回開催されているので興味ある方はぜひ遊びに行ってくださいね。


そしてそして、、。

今度の25日のこいぬのうんちのお芝居、たくさんの申し込みありがとうございます。

60人ほどきてもらえることになりました!

入れるかな(笑)

駐車場から少し距離がありますので寒くないようにして来てくださいね。

ぜんざいの小豆、黒豆を地元の方が分けてくださったり、

おもちを持って来てくれる人がいたり。とってもありがたいです。

心を込めて小豆炊きますね。

ねっこでイベントをするときはいつもみなさんにいっぱい協力してもらっています。

小さい子どもがいるからお互い様、手の空いてる人が動こう、って思っていてくれるので

本当に感謝です。

私はこんなんしたいなあっていう提案だけいっちょまえに言ってるだけで

実現できるのはみんなの協力のおかげです。

いいお芝居を見て子どもも親も楽しい時間を過ごせますように、、。





  


Posted by 木のねっこ at 21:57Comments(0)活動報告

こいぬのうんち お芝居について

2014年01月14日

1月25日(土曜日)「こいぬのうんち」のお芝居の繊細をお知らせします。

前回、場所をたむたむ畑とお知らせしましたが、変更します!

いつもねっこが活動している愛荘町の宝幢寺というお寺になりますので

お間違えなく。


☆日時☆
1月25日 土曜日 11時 開場 13時 開演 14時半 終了

☆内容☆
きむきがんさんによる一人芝居「こいぬのうんち」

韓国の絵本を基にしたお話です

☆場所☆
愛荘町西出70番地 宝幢寺

☆参加費☆
おとなも子どもも1人につき100円(おやつを食べない赤ちゃんは不要)

参加費は、場所代とおやつ代に当てさせてもらいます

☆連絡☆
Kinonekko24@gmail.com または090-6910-4072(おくがわ)まで

参加人数、お名前、子どもの年齢をお知らせください

定員になり次第締め切らせていただきます

☆その他☆
お芝居が始まる前に、お昼ご飯(各自持参)を一緒に食べましょう

お芝居が終わってからみんなであたたか~いぜんざいを頂きましょう

オムツ替え、授乳スペースを設けますので赤ちゃん連れでも気軽に見てもらえます

近隣に駐車スペースを借りますのでお寺には停めないようにお願いいたします

寒さが予想されますのであたたかい格好でお越しくださいね

参加お待ちしています






  


Posted by 木のねっこ at 00:11Comments(0)活動内容

1月の予定

2014年01月09日

1月の活動予定をお知らせします。

1月14日(火曜日)は、お天気なら太郎坊さんへ新年のごあいさつへ。

10時に鳥居横の駐車場に集合でお願いします。

雨や雪の場合はお寺で集まります。


1月21日(火曜日)は、東近江市で布おむつ&おむつなし育児の会をされている

ぽかぽかの会さんの布ナプキン、経血コントロールのおはなしに参加します。

繊細はこちら。


ぽかぽか~布ナプキン&経血コントロールの会in東近江~

1月は、布おむつ&おむつなし育児の会をお休みして、野洲のおしゃべり茶会のお手伝いをされているMegさんをお迎えして、布ナプキン&経血コントロールの会を開催したいと思っています!!

今月は、手作りで布ナプキン&ライナーを作っているママさんがキットを持参してくださるので希望者のみ(布代のみ頂戴します)、手縫いで自分の布ナプキンを作りませんか?時間内に仕上げるのは難し いと思いますが、簡単なのでおうちに帰ってから続きは仕上げてみてくださいね♪

日時 1月21日(金) 10時半~11時半おしゃべり 11時半~12時半お昼を食べながらお喋り

場所 蒲生コミュニティーセンター 東近江市市子川原町461-1 学習室6(2階の和室)

参加費 300円(布ナプを作る方は+300円ほど)

持ち物 赤ちゃんのおもちゃ、お昼を食べる人はお弁当またはおにぎり、お茶、 布ナプキンを作る方は、裁縫道具(手縫いの糸、針、待ち針など)


いつも木のねっこに来てくれている参加希望の方は、

16日までにおくがわまで参加の連絡をお願いします。

布ナプキンを作りたい方はそれもお知らせくださいね。

布おむつと布ナプキンの話をし出すと長くなるのでやめておきますが(笑)

子ども2人は早くおむつを卒業し自分も調子が良いので、、とてもいいと思います!

興味がある人はぜひ来てみてくださいね。


1月25日(土曜日)は、ゆるーくナチュラルママの会(ゆるママ)と合同企画☆

きむきがんさんに「こいぬのうんち」というお芝居をしていただきます。

笑いあり涙ありのとってもステキなお芝居だそうで、

一度見たお母さんから、ねっこで呼んでみたら?とリクエストがあり、

今回来てもらえることになりました。

場所はゆるママ主催者のたむたむ畑で。

お芝居は1時からですがその前におひるごはん(各自持参)をみんなで食べましょう。

繊細はまた後日、、。


1月28日(火曜日)は、14日に太郎坊さんに行けなかった場合は太郎坊さんへ。

雪が降ったら河辺の森で雪遊びをしましょう。



長くなりましたがこんな感じです。

天候によって変更もありますのでお問い合わせください。

イベントなどで初めて参加してくださる方はKinonekko24@gmail.com おくがわまで。





  


Posted by 木のねっこ at 20:34Comments(0)活動内容

あしたのねっこ

2014年01月06日

明けましておめでとうございます。

今年も木のねっこをよろしくお願いいたします。

遅くなりましたが明日のねっこはお寺で集まります。

リズム遊びをしたり外で遊んだりしましょう。

駐車スペースが少ないので乗り合わせなどできる人はよろしくお願いしますね。
















  


Posted by 木のねっこ at 20:52Comments(2)活動内容